大工さんというお仕事についてのお話。

大工は、建物の骨組となる柱や梁、天井、外壁、内壁、床などの下地を
木材を使って作り上げていく仕事です。

具体的な仕事内容としては、作業所、工場で行う「木材加工」と
現場で行う「取付、組立」といった2つの作業がメインになってきます。

基本的に重い資材を扱うための屈強な筋力と体力
そして繊細な職人技術が要求されます。

これは、大工さんの詳細を言うと大工さんの仕事ではありませんが
多忙な現場監督に代わって、左官職人や内装業者、電気・水道

ガス設備業者などを取りまとめ、現場全体を指揮することもあります。
さらに、そうした実作業だけでなく、建築士が作成した設計図面を読み込んだり

パソコンで工程管理を行うなど、事務所でのデスクワークもあります。
近年は、建物を新築するだけでなく、リフォームを依頼する人も増加しており

大工は手堅いニーズが見込まれる専門性の高い職業です。

大工の業務の内容

加工作業

大工というと、建築現場での仕事をイメージする人が多いかもしれません。
しかし、木材などの建築資材はそのままでは使えませんのでこともあるので

実際に現場に入る前に、各工作業所や工場において加工作業を行うこともあります。ノコギリやノミ、カンナなどを使って、設計図面通りに資材を切り出したり

寸法を調整したり、表面をきれいに仕上げたり
「ほぞ加工」と呼ばれる木材の接合作業を行ったりします。

基本的にはこんな内容ですが、近年プレカット化が進み
実際には作業所や工場で加工するといった作業は少なくなっているのが現状です。

加工作業の精度次第で、建物の完成度に大きな差が生じますので
大工は長い時間をかけて技術と経験を養っていくことが必要です。

場合によっては、1日中作業所での加工のみに終始することもありますし
また見習いや新人時代のうちは、そもそも作業自体を任せてもらえず

工具類の手入れ作業だけということもあったりするものです。

組立作業

木造住宅現場での組立作業は、「建前」と呼ばれる建築物全体の
骨組みから始まって、屋根の下地組み、サッシの取り付け

外壁・床下・天井の下地組み、内壁の下地組み
床材・内壁板貼付という工程で進みます。

木造の建物は、基礎部分や構造体部分に雨水が染み込んでしまうと
あまり良くないので建前を1日~2日で終わらせた後は

一気に外壁下地まで施工します。
その後、板金屋さんが屋根にルーフィングを敷き込んだり、外壁下地には

防湿シートなどを張っていくといった作業をして残りの組立作業を進めます。
なお、作業所で図面通りに加工しても、いざ実際に現場で組み立ててみると

資材の寸法が合わないというケースも珍しくはありません。
実際の現場では理屈では納まらない事もあるのです。

まっ!理屈で「こうやってから、〇〇すれば、こうなるんだ!」
といって、そうなるんであれば、大工さんじゃなくても

素人でもできますよね!という話になってくるのですが・・
どの、業種もそうですいかに経験が大事!ということになってきます。

プロでも間違いもあるし、「大丈夫だ」と宣言しても
実は大丈夫じゃなかったというケースもゼロではなのです。

そういった場合は大工が建築士に状況を説明し
その場で図面を引き直すこともよくあります。

事務作業

大工(棟梁)は、上述したような力仕事・職人仕事に加えて
設計図面を読み込んで段取りを考えたり、ちょっとしたことであれば

施主(せしゅ)と打ち合わせするなど
事務所でのデスクワークも多少はあります。

近年は、ほかの多くの職業と同じように、大工についても
機械化・IT化がめざましい勢いで進んでおり、CAD(設計支援ソフト)を用いて

図面を作成したり、エクセルを用いて工程管理表を作成することもあります。

とくにCADを扱える人はどこの工務店でも重宝されやすく
スキル次第ではまだ現場技術が伴っていない

若手時代から活躍できるかもしれません。

大工の役割

大工の役割は、簡単にいえば、できる限り精度の高い建物をつくることです。
しかし、建築はチーム作業であり、ひとつの建物をつくりあげるまでには

大工だけでなく、設計やデザインを担当する建築士、左官職人
内装業者、電気・水道・ガス工事業者など、数多くの人が関わります。

大工は、そうしたチームの一員として、設計図面に従って
任された大工作業を精密に行い、ときに現場を仕切る監督的な役割もしながら

作業全体を指揮して次の業者へとバトンタッチします。
そういった意味では、大工の役割は

野球で言うと、中継ぎ投手といったような役割に近いのかもしれません。
任された重い役割を全うするためには、体力や筋力はもちろん

職人技術や設計知識、全体を統率するリーダーシップなど
複数の能力を高い次元で備えていることが必要ではないかと思います。

大工の種類(同じ木工作業でも得意、不得意があります)

大工には、扱う建物や得意技術の異なるいくつかの種類があり
私たちが暮らす一般の木造住宅を手掛ける大工は分類上は「町大工」と呼ばれます。

木造建築のなかでも、寺社や仏閣などの伝統建築を手掛ける大工は「宮大工
宮大工は釘を使用しない「木組み工法」と呼ばれる手法を使って建物をつくります。

また、鉄筋コンクリート造りの建物を扱う大工、そうした大工は「型枠大工」
と呼ばれます。

型枠大工は、建物の形状に合わせて、外壁や柱、梁など、さまざまな型枠を
木でつくり、そこに生コンクリートを流し込んで形を整え
コンクリートを固めて型枠を取り外すまでが仕事です。

そのほか、建物の下地ではなく、目に見える内装部分をつくる「造作大工」もおり、ひとくちに大工といっても、実際に手掛ける仕事内容はさまざまです。

よく勘違いされてる方がいますが、木を加工する=大工さの仕事
思われてる方もいますが、実は違うのです

例えば、ただ板に足を付けて椅子みたいなものを作ってほしいという場合は別ですが
通常、皆さんがイメージする椅子などを作ってくれ!

吊戸棚を作ってくれ”などなど
そんなお願いをする方もいるかも知れませんが、それは大工さんの仕事の範囲外です。

なぜかと言うと、そもそも、木を扱う職人でも
・木工家具を作る職人さん!
・木建具を造る職人さん!
・住宅下地加工をする職人さん!

といったように、行う作業で分れているのです。
実際、やって下さいと言われれば出来ないことはないのですが・・・

ただ、上の3つの職人さんには典型的な違いがあるのです。
その違いにはまず!持っている機械、道具、工具に違いがあるという事です。

例えば、大工さんに家具を作ってくれといっても出来ないことはありません。
しかし、それなりの道具をもってなければ、仕上がりが

DIYが好きでいろいろな道具を揃え作業をやっている人以下の
仕上がりになったりします。

そしたら、道具、工具を揃えれば?と思うかも知れませんが

職人さんはプロとして作業を行っています。
皆さんも同じだと思いますが、使うことが無いような道具、工具は

買ったりしませんよね?
ましてや、一回に使ったら今後使わないであろう道具はやはりプロでも買いません。

同じ木工作業であっても、むやみに大工さんに工作的なものや家具的な加工を
頼んだりするのはなるべくやめましょう。

逆に、建具屋さん、建具屋さんにちょっと天井張り替えしてほしい!
といったようなお願いもしないようにしましょう。

大工の仕事の流れ

大工の仕事は、所属するハウスメーカー、工務店が建築工事を
受注するところから始まります。

工事を請け負うと、まずは設計図面や仕様書、工程表などの資料を確認し
必要な資材を発注したり、工事の段取りを考えます。

図面のなかで不明点があったり、問題点があれば、発注元の工務店、ハウスメーカー又は建築士と打ち合わせしたり、改善策を提案したりします。

資材が揃ったら、まずは作業所で木材の加工処理を行い
そのあと現場に資材を運んで、組み立て作業を行います。

現場での作業は、基本的に現場監督が担当しますが
現場監督は一般的に複数の工事を抱えており

それぞれの現場に常駐しているわけではありませんので
実質的に大工が現場を取り仕切ることもよくあります。

すべての下地づくりを終えたら、その後の完成までの工程は次の業者に委ねて
一連の大工の仕事は完了となります。